2024年4月1日〜「障害者差別解消法」民間事業者の合理的配慮の義務化、開始アクセシビリティをあたりまえに。
100件以上のウェブアクセシビリティ実績
ウェブアクセシビリティ診断から施策までお任せください。
ウェブアクセシビリティとは?
利用環境、年齢や性別、身体的能力、アクセスする機器に左右されることなく誰もが同じ量の情報を得て同じ目標を達成できる

つまり
POINT環境や状況、障害の有無に関係なく、サービスやコンテンツを利用できることが求められています
なぜ今取り組むのか?
差別の解消の推進に関する法律「障害者差別解消法」が2021年、過重な負担とならない範囲で【必要かつ合理的な調整・対応の提供が義務化】
そして、2024年4月民間事業者の義務化が開始されます
社会的責任を果たすことでブランド力アップにも繋がります!

ウェブアクセシビリティのおもな技術基準は3つ
- W3C勧告『WCAG 2.1』
- W3C(World Wide Web Consortium)と呼ばれるウェブの世界的標準化を目指す国際的な団体が作成
- 国際規格『ISO/IEC 40500:2012』
- W3C(World Wide Web Consortium)の『WCAG 2.0』をそのまま国際規格として制定
- 日本産業規格『JIS X 8341-3:2016』
- 日本工業標準調査会(JISC)による『WCAG 2.0』と『ISO/IEC 40500:2012』との一致規格
各規格には「A」「AA」「AAA」の3段階の適合レベルが存在
- A(シングルエー)
- 達成基準のうちA指定された項目に全て適合していること
- AA(ダブルエー)
- Aの達成基準に加えてAA指定された項目に全て適合していること
- AAA(トリプルエー)
- AおよびAAの達成基準に加えてAAA指定された項目に全て適合していること

レベルAAAへの準拠は非常に困難でありJIS X 8341-3:2016では非推奨
レベルAAに準拠したウェブサイトを目標に!
POINT総務省のガイドラインと同じ「JIS X 8341-3:2016 レベルAA」を目標にするのをオススメ(公的機関と同等)
でも・・自社サイトが対応できているか分からない…
- 何から始めたらいいかわからない
- 知見がない
- 相談先がない

ご安心ください
ウェブアクセシビリティは専門家集団のディーゼロにお尋ねください!
専門チームを有し「ウェブアクセシビリティ」に取り組んでいます
アクセシビリティ専門家監修のもと「現状把握」から「改修対応」まで状況をお伺いし、ご支援します!
アクセシビリティ専門のエンジニア

フロントエンドエンジニア、アクセシビリティエンジニア、開発者体験デザイナーとして多数のウェブサイトの現場で活躍。様々なアクセシビリティの有識者と交流を持ち、アクセシビリティを通じて社会全体をより良くするべく活動中。
直近ではデジタル庁のデザインシステム勉強会にも有識者として参加するなど、活躍の場を広げている。
サイト改善の専門集団

株式会社ディーゼロは、2000年の創業からWeb専門として積み重ねてきた技術力や組織体制、顧客の課題解決及び成長を第一に考えた提案力を強みに、年間300件以上の制作・運用実績を持つ九州最大級のウェブ専門の制作会社です。事業だけではなく、九州エリアのクリエイティブシーンを牽引するリーディングカンパニーとして、質の高いクリエイティブを提供しています。
1まずは現状把握、ウェブアクセシビリティ診断
-
貴社サイトに即した診断内容を設計
「JIS X 8341-3:2016 適合レベルAA」を対象とした診断内容を、サイト規模やご予算を考慮しご提案
-
サイト内の各種ページを調査・診断
ウェブアクセシビリティ改善に精通したエンジニアが開発したオリジナル調査ツール「Nitpicker」と人為的確認で検査・診断
-
評価結果と改善提案をレポート・ご報告
診断結果や貴社状況に併せて、対象となるガイドラインに準拠したウェブサイト整備の為の進め方をご提案
2次に改修対応、ウェブアクセシビリティ改善
-
ウェブアクセシビリティガイドラインの策定
JIS X 8341-3:2016 レベルAAに基づき、御社運用に合わせたウェブアクセシビリティガイドラインを策定
-
サイトデザインとソースコードを改修
御社ガイドラインに基づいて、サイトのデザインとソースコードの改修を実施
-
ウェブアクセシビリティ専門家が改修も監修
専門家による確認で、ウェブアクセシビリティガイドラインに沿ったウェブサイトになっているか最終チェック
POINTアクセシビリティを含むウェブサイト開発・運用のサポートをワンストップで提供!!
ウェブアクセシビリティは専門家集団のディーゼロにお尋ねください!

取り組み実績
福岡県防災ホームページ
Mission
Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)2.0 レベルAAを目標基準としリニューアル
Before

After

- 気象情報、避難指示等、避難所、ハザードマップ、観測情報を地図により可視化。
- 音声読み上げ機能にも対応。地図のビジュアルでは、ウェブアクセシビリティを考慮しつつ通例に基づく直感的な配色にて設計。
- スマホ閲覧を考慮し、非常時でも直感的に使いやすく見やすいマップデザインを採用。



POINT命に関わる重要な情報だからこそいつでも、誰にでも情報が行き渡るようアクセシビリティ強化

よくあるご質問

障害者差別解消法の改正がきっかけで、ウェブサイトのアクセシビリティ対応を検討し始めました。費用やスケジュールが知りたいのですが。

サイトの大きさやご利用のサービスなどのご状況によって異なります。詳細をヒアリングいたしまして、プラン案や期間、超概算のお見積などをご用意いたします。お気軽にお問い合わせください。

会社の方針で、アクセシビリティ対応を始めることになりました。現状把握したいのですが、サイト運用をお任せしている会社はアクセシビリティ診断は対応外とのことでした。診断だけ依頼する、ということはできますか?

はい、診断だけのご依頼も可能です。
診断後、現在のベンダー様と修正に関するやりとりなどについてもお気軽にご相談ください。

以前、アクセシビリティチェックを行って、サイトを修正したのですが、再度チェックをしたところ、前に起きていた問題がまた見つかりました。再発しないような対策を立てたいのですが、相談できますか?

はい、可能です。なぜ再発するのかの分析や、再発を防ぐ運用方法の策定・予防策などの立案といったコンサルティングのサービスもご提供しております。

サイトの運用を依頼している制作会社にアクセシビリティの対応を求めたところ、自動チェックツールで実施しているとのことでした。企業としてこの対応で十分でしょうか?

自動チェックツールは日々の運用で有用な手段のひとつですが、十分ではないと思われます。ツールが検出できる問題は、達成基準のうちの一部で、平均として3割未満と言われています(ツールによる差異があります)。
自動チェックツールと、人によるチェックを組み合わせて運用することをご検討されるとよいと思います。日々の運用でのチェックプランの組み方についても、ご相談を承ります。

「行政はAAだが、民間はAを達成しておけば問題ない」と聞きました。

いえ、そのような規定やガイドラインは現時点ではありません。民間・行政問わず、現在現実的なレベルのAAを目標としていくのがよいと考えられます。ただし、いきなりレベルAAに準拠することは難しい面が多いため、最初はレベルAの内容から着手するなど、段階的な計画を立てていくことはまったく問題がありません。