レポート

  1. HOME
  2. レポート
  3. 新卒デザイナー二人がディーゼロの取り組みをいろいろ聞いてみた

新卒デザイナー二人がディーゼロの取り組みをいろいろ聞いてみた

こんにちは!2024年に新卒で入社した市丸・田村です。
今回、ディーゼロの年賀サイトの中でギルドや最近の活動を紹介するコンテンツを制作しました。

そもそもギルドって?入社するまでよくわからなかったディーゼロのギルドという仕組みを知って、年賀サイトで取り組みを伝えていきたい!と各ギルドにインタビューを行いました。

ギルドというのはざっくり説明すると、スキルアップを目指して集まったいろんな職種ごとの集団で、職業別組合のイメージです。誰でも参加することができ、複数のギルドに所属することも可能です。

当初、年賀サイトにのみ掲載予定でしたが、想像以上に内容が濃い…。これは絶対書きたい!(レポートを)という気持ちのもと、取材でお聞きした内容を各ギルドごとに詳しくご紹介したいと思います。

わからないことをなんでも教えてくれる、システムギルド

熊澤さんにお聞きしました。

システムをみんなに知ってもらう場所に

――システムに詳しくないのですが、どんなことをやっているギルドなんですか?

サーバやCMSやASPなどウェブサイトの制作に直接かかわらないシステムの情報共有や、社内システム環境の整備といったことに関して広く対応を行うギルドです。 システムギルドのあり方は他のギルドと異なっていて、こういうことを裏側でしているんだってのを社内のみんなに知ってもらう場所になってるかな。

みんなでできることはみんなにもやってもらいたい

――ギルド内でどんなコミュニケーションやチャレンジが生まれるようになるといいと思いますか?

システムに関連する業務の中でシステムに詳しくない人の拒否反応を減らしていって、システムがわからない人も積極的にできるところを手伝えるようになるといいかなと思います。 システムはシステムの人に任せればいいやはよくある縦割りにつながりかねないので。みんなでできることはできるだけ体験してもらって垣根をなくしていきたいと考えています。(熊澤さん)

綺麗なコードで届ける価値、フロントエンドギルド

佐藤さんにお聞きしました。

品質向上につながる取り組み

――このギルドではどんなことをしていますか?

ウェブサイトの実装や開発環境の整備を扱うギルドです。制作するウェブサイトの品質向上を図るため、社員の作業環境の改善や全体の効率化を進めることを役割としていて、エンジニアやデザイナー、プランナーからの実装関連の相談にも応じながら、現場での課題解決をサポートしています。 その他にも、アクセシビリティや負荷軽減技術を通じて、ユーザー体験を向上させる取り組みを追求しています。

わかりやすく綺麗なコードを書く

――特に力を入れて取り組んでいることはありますか?

ギルドとしては、アクセシビリティを他の制作会社さんと比べても特に力を入れています。
僕個人としては、誰が見ても分かりやすい綺麗なコードを書くことを心がけています。実装が複雑になればなるほど、その場しのぎで直すようなコードが生まれがちなんですけど、運用案件等で実装者以外が見る際に、どこを見たらいいのかわからなくなる事があるので、そのような状況を減らし、できるだけ運用しやすいコードを描けるようになりたいです。

ディーゼロはガイドラインがしっかりしていて、例えばリンター(プログラミングにおける解析ツールの大まかな総称)っていう変な書き方をしていると自動的に直してくれたり、潜在的にバグとなりうるかもしれないソースコードに警告を出してくれたりするツールを開発環境に取り入れています。
その上でもう一歩、開発環境を前に進めていきたいです。今まで平尾さんがやっていたメンテナンスを自分でもできるようになったらいいなと思っています。リンターのルールを提案したり、このツールがいけてるらしいよとか検討したり、実装したりをできるようになりたいですね。

目には見えないけれど品質を支えている

――最後に一言、お願いします!

ディーゼロはアクセシビリティ分野に力を入れていて、もちろんデザイン段階でも気をつけることはあると思うんですけど、コードをちゃんと書かないと最終的な品質は担保できなくて、全てが無駄になってしまうことがあります。納品するお客さんにコードの品質の良し悪しは伝わりにくいものなんですけど、開発環境でコーディングのルールを厳しくしたりして、ある一定以上の品質を保証できるように努めています。
なので、目に見えない部分にはなるけど、そういったところでも技術の品質を会社として上げていけるようにギルドとしての活動をしていきたいです。(佐藤さん)

みんなでつくる最適解のプランニング!プランナーギルド

今村さんにお聞きしました。

何のためのサイトなのか、ウェブサイトの役割を作る

――プランナーは何をする人たちですか?

一歩離れたところから俯瞰してものを見るような感じですかね。ウェブサイト自体が必要なのかも含めて検討したり、企画立案・戦略立案をする人たち。うちはディレクターが強いので、相談が来たらすぐ制作体制に入れるんですけど、まずなぜ必要なのか一度立ち止まらせて、そもそも何のために必要なのかっていう根本的なことを考えなければならない。誰に対して何の目的でこのサイトを作るんですか?っていうのを問うことで、ウェブサイトの役割をちゃんと作ってあげるんです。

実践的なフレームワークでその場で頭を動かす力を鍛える

――ギルドではどんな力を身に付けて欲しいですか?

できないことができるようになればいいなと。実はギルドのメンバーでプランナーの肩書きを持つのは2、3人だけで、あとは制作とかシステム、ディレクターとかいろんな人がいます。プランナーギルドだからってプランナーにならないといけないとかじゃなくて、企画立案ができるようになることが目的なんです。

そのために、みんなになるべく喋れるようになってほしいので活動はワークショップが多めです。例えば、テーマを毎回決めてその場で頭を動かしてみんなで1、2分でプレゼンしたり、何から手をつけたら良いかわからないものを思考整理しながら順序立てて決めていく、5W1Hなどのフレームワークに取り組んだりしています。

クライアントのためになることは何か、一生懸命に考える

――今またはこれから、現場ではどんなスキルが求められると思いますか?

今もこれからも変わらない、普遍的なスキルだと思っています。多少の進化はあれど根本は一緒で、本当にクライアントのためになることは何かを一生懸命になって考えるのが一番大事なところかなと。お客さんが言っていることが全て正しいわけではないので、常に俯瞰してみることでクライアントの先にいるお客さま(エンドユーザー)のインサイト(言葉にならないが存在する感情)を色々な手法で掴み取っていく。

それと、仕事をいただくためには、考えたことをきちんとお伝えして納得してもらうための力が求められます。例えば、資料作りやロジカルに説明するスキル、その場で考えて話す力などは特に難しい部分になるので、しっかりと思考を整理して進めることが大切なんです。

ふわっとしていても大丈夫!お気軽にご相談ください

――最後に一言、お願いします!

具体的にサイト制作のオーダーが固まっていなくても、ふわっとした状態からでも伴走しながら課題を見つけて、それをしっかり整理するお手伝いができますので、ぜひお気軽にご相談ください。(今村さん)

お客様と伴走する、アドバイザーギルド

福永さんにお聞きしました。

お客様の声にしっかり耳を傾ける

――ギルドについて簡単に説明をお願いします!

思いやりを持って丁寧に接し、長期的で親密な関係を築くために、お客様の声にしっかり耳を傾ける対応を行っています。 「相手を尊重して話を聞く」というスタンスを大切にしていて、これは私たちの行動指針にもつながっています。 ギルドのメンバーには窓口に限らず、制作ディレクターなどもいて、相手の立場に立った視点で同じ方向を向いて伴走していくことを学びたい人が集まっています。

長期的な信頼関係が次の依頼につながる

――このギルドでどんな力を身に付けてもらえたら嬉しいですか?

最初にお客様と接する役割なので、いかにお客様に信頼していただけるかがポイントです。「ものを売る」ではなく、ソリューションを含めた提案をする点で、営業職に近い役割ともいえますね。フロントに立つ役割として、信頼される人間であること、誠実であることがとても重要です。売り込むのではなく、お客様が本当に求めているもの・必要なものが何かを見極め、実現可能な範囲で解決に導く「代弁者」でありたいと考えています。

私たちの仕事は一度サイトをリリースしたら終わりじゃないんです。長期的な関係を築くことで、課題が発生した際や、新しいコンテンツが必要になった際に、「またお願いしよう」と気軽にご相談いただけるような存在を目指しています。その結果、新たな仕事につながっていくんです。

ディーゼロは、サイト制作に限らず幅広い分野に対応しているので、お客様との会話の中で困りごとを見つけ出し、それを解決しながらお互いにとって幸せな結果を生み出していくことができるんだと思います。アドバイザーとして寄り添い、横に立つ姿勢を崩さずに対応していくことが基本です。ただ、寄り添い方は人それぞれなので、いろんなアドバイザーがいていいんです。

向かい合うよりも、隣で同じ方向を向くこと

――最後に一言、お願いします!

ディーゼロのアドバイザーとして、お客様と同じ方向を向きながら伴走できる存在を目指しています。時には難しいご要望もいただきますが、否定するのではなく、できる方法をお客様と一緒に模索できるような存在でありたいと思っています。

私は「やさしい世界」を作りたいのでその思いを胸に、日々行動したいと考えています。アドバイザーにもさまざまなかたちがあっていいと思うので、それぞれの得意分野や個性といった特性を強みとし、お客様に安心してお任せいただけるように、これからも走り続けます!(福永さん)

情報の伝え方をデザインする、コンテンツデザインギルド

新津さんにお聞きしました。

迷わず、探しやすく、読みやすいデザイン

――このギルドについて、簡単なご説明をお願いします!

要件定義とビジュアルデザインの間にある、レイアウトデザインやナビゲーションデザインと言われる骨格や構造部分のデザインに取り組むギルドです。ユーザーが迷わず、探しやすく、読みやすいデザインを実現するために、「わかりやすさ」をデザインしている。デザイナーだけじゃなくてディレクターやコーダーなど幅広い職種が参加しているギルドです。

活動は主に定例会ですね。今期では新入社員に向けてのカリキュラムの作成がメインになっているけど、定例でワークショップをやったり外部講師を招いて勉強会をしたこともあります。

情報の受け取りやすさは見た目のデザインだけじゃない

――昨年までは情報設計ギルドという名前でしたが、今期からコンテンツデザインギルドという名前に変更した理由とはなんでしょうか?

情報設計という言葉は堅苦しいし、専門的な感じが強くて何をしたらいいのかイメージがつきづらいんですよね。設計という言葉があるとサイトの構造を作ったり戦略に合わせてコンテンツをこういうふうに作るとか思い浮かべがちだけど、僕たちがやっていることはそれだけじゃないんですよね。

これからのウェブデザインはどうやって情報を伝えていくか、どうやって使いやすいように届けるかという役割が更に強くなっていくと思っているので、名前一つでも情報を受け取る人の感じ方が変わるのでそういったところも大事にしていきたいなと。

ユーザーにとっていいものは何か?を求める

――このギルドでどんな力を身に付けてもらえたら嬉しいですか?

チーム全体でいいサイトを作るためにやっているので、どんな職種にでもデザインを良くするためにアイデアを出していいんだよっていうのを知って欲しいです。デザインやコーディングなどのアウトプットが出来上がると専門知識がないと言い出せなくなりがちだけど、ユーザーにとっていいものはなんなのかという視点でどんなタイミングでも気にせずに意見を言い合うべきだと思うので、チーム全体でそこに意識を持ってもらいたいです。

立場や専門分野に関わらず意見交換がしやすい環境へ

――最後に一言これからのコンテンツデザインギルドの目標をお願いします!

コンテンツデザインと言ってはいるけど、広義の意味の「デザイン」かなと思っています。ユーザーやクライアントの事を思えば、誰がやってもいいデザインなので、そういう視点で意見を出し合う空気が定着するといいなと思ってます。

理想としては、チーム全体でウェブサイトをより良くするための意見をどんなタイミングでも出し合い、「自分はデザイナーじゃないから」「技術者じゃないから」と遠慮せずに、それぞれの専門分野や立場に関わらず、自分が感じたことを積極的に意見として伝えられるようになったらいいなって思います。(新津さん)

見えるものすべてがアイデアの素、ビジュアルデザインギルド

日髙さん、宮川さん、石井さんにお聞きしました。

デザイナーがメインのギルド

――まずはギルドについて簡単にご説明をお願いします!

このギルドはデザイナーであれば全員入ってるくらいデザイナーがメインのギルドです。ここでは、グラフィック・UI・モーションなど、視覚デザインに関する領域を取り扱います。トレンドや作業中に得た気づきなどがよく共有されております。

デザインに関する情報をみんなで共有

――ギルド内では普段どんなコミュニケーションが行われていますか?

最近の活動はFigmaの情報共有がメインになっています。あとは自分が作ったデザインを共有して意見を聞いたり、話題のデザイン事例や書籍を紹介したり。定例ではミニワークショップ形式で実際に手を動かす活動もやっていて、具体的には画像生成AIを使ってプロンプトの実験をしたり、3Dソフトで立体的なモチーフを作ってみたりしています。

他にはデザイン作業中に困ったときに気軽に相談できるように、「お尋ねサポートセンター」みたいな感じでハドルミーティングを繋いでいます。気軽に参加して、業務中に出てきたデザインに関する悩みを一緒に解決するコミュニケーションができましたね。

ビジュアルの言語化と早期アウトプット

――これから、現場ではどんなスキルが求められると思いますか?

日髙さん:「言語化できる能力」は最近よく耳にしますね。デザインの意図や目的を説明したり、提案したビジュアルをクライアントに喜んでもらう、納得してもらうために必要なことではありますが、言語化も含めいろいろなアプローチを取ることが大事です。また、複数人でデザインを進めることが増えているので、早い段階でデザイナーの思いをつなげて一つの場所に可視化することが課題だと思ってます。

石井さん:Figmaがメインツールになったことで、時間の有効活用もやりやすくなっていると感じます。そこら辺をみんなで支え合いながら無駄なタスクを省略していきたいなというのがあります。

宮川さん:積極的なインプットとアウトプットをしていろんなアイデアを形にできるスキルも求められると思います。

普段の生活からジャンルを問わずにインプット

――具体的にはどんなふうにインプットをして新しくデザインを取り入れようとしていますか?

石井さん:参考になるデザインをひたすら見たり、エックス(X)でエンジニアや別のプロダクトデザイナーなど職種に関わらずフォローして最新情報を収集してます。

日髙さん:普段の生活でもなんとなく意識していることがあって、自分の専門外のもの、例えば漫画や小説なんかを見てみたり、普段あまり関わりがない領域を広げるようにしています。

宮川さん:デザインは「少しでも知ってる」ことで表現の幅が大きく変わるので、色んな分野から影響を受けて吸収していくことが大切だなって感じています。コンビニで初めて見るパッケージを買ってみるとかも実はそういう理由があったり。

みんなを知り、みんなで上達し、最終的に本になる

――最後にこれからの意気込みを一言お願いします!

石井さん:スキルとか、好きなデザインって人それぞれだから、それを含めてお互いを知る場をもっと増やしていけるといいなと思ってるんですよね。ギルドに所属している人たちの好きなものや嫌いなものが、みんな分かり合えるようになればいいなと思ってます。そうなれば、好みを知るだけでなく「この案件はこの人に頼めるな」って感じで、よりスムーズに仕事を進められるようになると思うんです。

宮川さん:デザイナーって上達までに時間がかかるからみんなで一緒に頑張っていけたらいいなと思います。

日髙さん:私の個人的な夢は、デザインで困ったときに見るなんでも解決辞典を作りたいですね。ギルドがまさにその知見を持っているので、最終的にはギルドで本を出したいです。

仕事を円滑に進めるパスを、ディレクションギルド

岩堀さんと福島さんにお聞きしました。

ディレクションのハードルを下げるギルド

――ギルドについて簡単にご説明をお願いします!

一般的にディレクションと言われる業務を担当している人が多く集まるギルドです。ディレクターは、制作の進行管理や打ち合わせに加えて、窓口業務を兼務することも多く、関わる人や扱うものが幅広いです。なので、「ディレクターって具体的に何してるんだろう?」とか「見積もり・システム・デザイン全部やらないといけないのかな」とハードルが高く感じられやすいです。実際には全て対応する必要はないですし、ディーゼロのディレクターは何をやっているか、ウェブ制作におけるディレクションって何があるのかを伝えて、ディレクションに対するハードルを少しずつ下げていこうとしています。

とにかく仕事を止めないようにボールを渡す役割

――ギルドでどんな力を身に付けて欲しいですか?

力で言えばコミュニケーション能力やウェブサイト制作の流れに関する知識とかですかね。ディレクターっていうのは、担当者にボールを渡すのが重要な役割で、自分で何か制作するというよりも全体を俯瞰して采配をする係なので。必要な情報や成果物を適切にパスしてとにかく「仕事を止めないこと」が一番のポイントですね。

口伝のようなノウハウを凝縮して共有の場に。実はみんながディレクター!?

――ギルドでどんなコミュニケーションやチャレンジが生まれるようになるといいと思いますか?

岩堀さん:ディレクションは幅広いので、チャレンジというよりも「環境整備」に近い仕事だと思っています。先輩ディレクターから教わる口伝のようなノウハウを凝縮してまとめて、他のメンバーにも共有したいなと考えています。

福島さん:案件によっては流用できるシートを作成するとか、小ネタではあるんですけど効率化できる部分を見直すなど、ギルドで気軽に共有をし合える場所にしていきたいです。みんなで一緒に楽できるようになるといいですね〜。

岩堀さん:ディレクションって全部の流れに関係のあるスキルで、「ディレクター」という役割じゃなくても、日々の業務でディレクションはしているんです。たとえばデザイナーでも、提出日から逆算してスケジュールを組み立てたり、タスクの振り分けをしますよね。

福島さん:一緒に走っていて横を向くといるような、気づいてないだけでそれはディレクションだよっていうのはあると思います。

やっぱり欲しいのは記憶力…!

――来年の抱負など、最後に一言お願いします!

岩堀さん:やっぱりウェブディレクションってやること多いと思われがちです。 特に初めてウェブ業界に入った方からすると、専門情報や全体状況の把握って結構ハードル高く感じますよね。 そのためにギルドがあるので、小さな不安や疑問もどんどん意見交換できる場所でありたいです。

福島さん:質問してみると結構同じ悩みを持ってる人は多かったりしますし、一緒に悩んで、一緒にスキルアップをできたら良いなと思います。

岩堀さん:個人的な抱負だと色々ありますが...。

福島さん:私だと「記憶力の向上。」でしょうか。これから年末年始に入るので、正月ボケをしないようにしたいです。あと、「滞りなく案件が終わりますように。」で!神頼みみたいになっていますが…(笑) 岩堀さんなにか願っておきたいことないですか?

岩堀さん:同じく!年々記憶力が落ちていくので、記憶力メモリ増強を神頼みしたいです!

おまけ:アクセシビリティをあたりまえに、Porta11y

ディーゼロが取り組んでいるPorta11yってなんぞや!ギルドではないけれど、詳しく知りたいと思っていたPorta11yについてもこの機会に乗じて平尾さんにインタビューさせていただきました。

アクセシビリティの情報を発信しているサイト

――そもそもですが、Porta11yって一体なんでしょうか?

端的に言うとウェブ制作会社向けにアクセシビリティの情報を発信しているサイトです。アクセシビリティっていうのは利用環境や状況、障害の有無に関係なく誰でもサービスやコンテンツを利用できることです。サイトでは計画と運用、開発者ツールリンクの公開をしてて、エックス(X)では最新の情報を紹介、共有を中心に発信しています。

みんなに情報を無料で公開したい

――どうしてPorta11yは作られたんですか?

最初はアクセシビリティの個人的な取り組みから始まったものだったんだけど、それが社内に広がり、そのノウハウを社外へ売り出そうとeラーニングを作ることになっていきました。

でも進めていくうちに、「でもこれって誰に売るんだ?」「本当にこれで良いのか?」というか「そもそもそういうのじゃなくない?」ってことに気づいて結局は頓挫してしまいました。ただ、この原稿や情報を無駄にしたくはなかったんです。

だからと言って情報発信だったら下手すると上から目線に見えちゃうこともあるので、「ディーゼロではこんなふうにやっています」という形で無料公開することになったんです。この方法なら文章をみんなに合わせようって抽象的にならず、興味のない人には押し付けにならないし、興味のある人にはニッチだけど具体的で参考になる内容として伝えられると思って。それでこの形に落ち着きました。

アクセシビリティに限らず、世界中でもっといいウェブサイトへ

――これからPorta11yはどこで、どのように活躍していって欲しいですか?

最近はアクセシビリティの活動が目立っているけど、この情報発信はアクセシビリティに関わらず、もっと良いウェブサイトやクリエイティブ、デジタルデザインを増やせる存在になれたらいいなと思っています。

世の中にはまだまだ不便なサイトは多いけど、ディーゼロだけで全てを変えられるわけではないので。会社のミッションでもある『共創と共想』を実現する道具の一つとして昨年「Porta11y」を形にしました。

活躍の場は全国的に、世界的に。部屋のエアコンを一度下げたら温暖化が食い止められるかも、と考えるのと同じ気持ちです。些細なことでも、その積み重ねが世界を変えていけたら良いなと思っています。競合とされる会社に情報を無料公開しているのも、そんな想いからなんです。(平尾さん)

取材を終えて

「いいものを作りたい」という想いが強い会社だ…!

所属ギルド以外の活動について深く知る機会がなかったのですが、今回の取材を通じて各ギルドの具体的な取り組みや社員の方々の仕事への姿勢に触れることができ、とても勉強になりました!

特に印象に残ったのは「いいものを作ろう」という姿勢で、ギルドに関わらず多くの社員が積極的に情報収集と共有に取り組んだり、立場や職種の壁を越えて発言しやすい環境づくりを目指していると感じました。また、そんな中でそれぞれの強みを伸ばしていくギルドのあり方がディーゼロのいいもの作り・いい関係を支えているのだと思いました。

新卒として入社した私も皆さんのように真剣に仕事へ取り組みたい!と自分の姿勢を正すことができたと思います!(市丸)

取材を通じて広がった新たな挑戦への意欲

今回の取材を通して、自分の所属しているギルド以外の活動や、取り組みとそれらに対する思いを深く知ることができました。どの取り組みも世のため、会社のため、人のために現状に満足せず常に進化し続けている姿勢が見えて、改めてディーゼロっていいなと思いましたし、もっと私も頑張るぞ!と自分もたくさん感化されました。

取材を進めていくうちに、自分のイメージとギャップがあったギルドもありましたが、全体的な理解が深まることでより、魅力的に映りました。取材後すぐに、興味を持ったギルドにサブメンバーとして参加を決めたので、情報を得ながら自分の活躍の幅をどんどん広げてチャレンジしていきたいです。(田村)

最後にお忙しい中、快く取材に応じてくださったギルドのリーダー・サブリーダー、各担当者の皆さん本当にご協力ありがとうございました。専門的で難しい言葉をわかりやすく補足してくださったり、単刀直入に質問を始めてしまった際にも場を和ませてくださったりと大変助かりました。取材をしていくうちに少しずつ慣れていく感覚もあったので、アイスブレイクやインタビューのコツを習得して、ぜひまたリベンジしたいです!

Written by 市丸、田村

市丸:芸術地域デザイン学部卒、柴犬好き!
田村:グラフィックデザイン学科卒、韓国を好きすぎるがゆえに韓国語を喋る